虫歯とは、口の中にいる細菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)が糖から酸を産生して、 その酸によって歯質が溶かされる病気です。 歯の表面のエナメル質の部分が白くなる程度の虫歯ならフッ素塗布や歯みがきなどで 回復することもありますが、象牙質まで進み見た目が黒くなった虫歯は 自然治癒することはありません。虫歯が神経まで進むと、神経の治療をするので 治るまで時間がかかり、神経を取った歯は、もろくなります。歯がズキズキ痛む場合は 虫歯が神経まで進行している場合が多いので、できるだけ早いうちの治療をおすすめします。 痛くなくても半年に1度は、歯科医院で定期検診を受けると、 自分では気づかない小さな虫歯の早期発見ができて、簡単に治すことができます。
虫歯治療 | ![]() |
歯周病 | ![]() |
入れ歯 | ![]() |
知覚過敏 | ![]() |
PMTC | ![]() |
3MIX-MP法 | ![]() |
親しらず | ![]() |
ブリッジ | ![]() |
詰め物・かぶせ物 | ![]() |
顎関節症 | ![]() |
歯ぎしり | ![]() |
エナメル質の虫歯(C1) |
|
虫歯はまず、エナメル質から発生します。歯のかみ合わせの溝の部分や歯と歯の間に起こりやすく、この時点では痛みは感じられません。
|
![]() |
象牙質の虫歯(C2) |
|
虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで進んだ状態で、ときとして冷たいものや熱いものがしみるようになります。この時点では虫歯が神経まで進んでいないので、簡単な治療で治すことができます。 | ![]() |
歯髄炎(C3) |
|
虫歯が神経まで到達し、歯の神経(歯髄)に炎症が起きている状態で、激痛をともないます。細菌に感染した歯の神経を取り、最終的に金属などでかぶせる治療を行うため、完治するまで時間がかかります。
|
![]() |
歯根の虫歯(C4) | |
歯の上の部分が崩壊し、歯根だけが残った状態で、根の先に膿みの袋ができる場合があります。その場合、噛んだときに痛みを感じます。ここまで虫歯が進むと保存は難しく歯を抜く場合もあります。
|
![]() |
◇エナメル質の虫歯 (症状:ほとんど痛みがないか、なんとなくしみる程度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇象牙質の虫歯(症状:冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇歯髄炎(症状:何もしなくてもズキズキ痛む、または物をかむと痛む)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《ブラッシングの流れについて》 (スクラッビング法) | |
![]() |
歯ブラシは鉛筆を持つように握ります。 |
![]() |
歯ブラシの毛先が歯面に、ほっぺた側では直面に、舌側は約45度の角度で当たるようにします。 |
![]() |
位置が決まったら、前後左右に歯ブラシの頭を小刻みに動かすようにして磨いていきます。この時、1ヵ所で約10〜20回くらい動かし全ての歯を磨いていきます。 |
![]() |
1回の歯ブラシの時間は3〜5分としましょう。 |
![]() |
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシで取り除くのは困難なのでデンタルフロスや歯間ブラシ等を用いましょう。 |
![]() |
プラークを除去しやすくする為に、歯ブラシに併せてデンタルリンスを用いましょう。 |
![]() |
細かなブラッシングについては、担当の歯科医師へ御相談下さい。 |
《スケーリング処置の流れ》 | |
![]() |
歯石がついた歯の周囲に必要に応じて局所麻酔をします。 |
![]() |
まず歯肉の上にこびりついている歯石をスケーラー(歯石を除去する器具)で除去します。 |
![]() |
歯肉の下にある歯石もスケーラーで除去します。 |
![]() |
歯の表面を滑沢にします。 |
![]() |
全体を消毒して終了です。 |
《入れ歯(部分入れ歯の処置の流れ》 | |
![]() |
歯が抜けてしまった部分を含めて、口の中全体の型を取ります。 |
![]() |
型に石膏をつぎ、入れ歯作成用の模型を作ります。 |
![]() |
かみ合わせの高さを蝋を使って取ります。 |
![]() |
歯にかける金属のバネを作ります。 |
![]() |
人工歯を並べます。 |
![]() |
歯の並び具合や、咬み合わせを試していきます。 |
![]() |
蝋の部分をレジンに置き換えて仕上げます。 |
![]() |
入れ歯をセットします。 |
|
![]() |
歯石がついている場合は事前に除去します。 |
![]() |
歯の汚れが赤く染まる液を歯に塗ってどの部分が汚れているか確認します。 |
![]() |
フッ素入りの研磨剤を歯と歯の境目に注入します。 |
![]() |
|
![]() |
柔らかいゴムでできたカップを低速回転する器具に取り付け歯の汚れを取り除きます。 痛みを伴うことはありません。 |
![]() |
|
![]() |
研磨剤を水で洗い流し、最後の仕上げにフッ素を塗布します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※3Mix-MP法に関する文献を参考 |
◇親知らずは抜いた方がいいの?
特に斜めにはえている親知らずや、はえかけで半分歯ぐきがかぶさっている親知らずは、歯ブラシが届かず汚れがたまり、汚れが原因で歯ぐきが腫れたり虫歯になりやすいので、抜いてしまった方が良い場合があります。正常 | 前に傾いている場合 *比較的多く見られる症例 |
![]() |
![]() |
後ろに傾いている場合 | 水平に骨に埋まっている場合 |
![]() |
![]() |
◇水平に骨に埋まっている場合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
歯を抜く前の注意事項 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
歯を抜いた後の注意事項 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
・インレー製作の流れ | |
![]() |
虫歯の部分を削り、詰め物が入りやすい形に仕上げます。 |
![]() |
型をとります。 |
![]() |
型に石膏を流し模型を作ります。 |
![]() |
|
![]() |
ワックスでインレーの形を作ります。 |
![]() |
これを金属に置き換えます。 |
![]() |
研磨した後、咬み合わせを確認します。 |
![]() |
接着剤でぴったりはめ込みくっつけて終了です。 |
![]() |
歯を抜いた当日の食事は辛いものなど、刺激物は避けて下さい。 |
・コンポジットレジン修復の流れ | |
![]() |
虫歯の部分を削ります。 |
![]() |
削った部分にコンポジットレジンがくっつきやすいように薬品で処理します。 |
![]() |
詰めるレジンの色を決めます。 |
![]() |
レジンを詰めます。 |
![]() |
光を当ててレジンを固めます。 |
![]() |
研磨し、調整して終了です。 |
・クラウン製作の流れ | |
![]() |
虫歯で大きく穴があいたり、欠けてしまった歯の周りを削ります。 |
![]() |
かぶせ物が入るように更に削って仕上げていきます。 |
![]() |
型をとります。 |
![]() |
型に石膏を流し模型を作ります。 |
![]() |
ワックスにてクラウン(かぶせ物)の形をつくります。 |
![]() |
|
![]() |
これを金属に置き換えます。 |
![]() |
研磨した後、咬み合わせや適合を確認します。 |
![]() |
接着剤でぴったりくっつけて終了です。 |
マウスピース | |
![]() |
![]() |